『演』~en~  演技力を付けるポイントとは・・・。

いつもありがとうございます?
最近インフルエンザ(稀にノロ)に猛威を
振るわれ散らかされている人に囲まれて幸せならんまるでっす❗️
さてさて本日が何の日かと申しますと
じゃかじゃかじゃん
エドゥサ革命記念日(フィリピン)ですよね!
1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコスゼン大統領が亡命した日ですよね!
うん、すみません脱線しました。全然関係ないです。
本日も北加賀屋にありますアートスペース「カナリヤ条約」へ行って参りました!
冒頭の話の通り現在インフル大流行のため参加キャストが少ないです。。。
さらに見学希望者が4名も来られてまして人数少ないわ見学も来てるわで少し緊張した感じ?
 
肝心の稽古内容を一言で表すと
一つ一つの所作の分解して最高の表現を固めていく
というイメージでしょうか。
せっかくなので英語に直してみますね!
~All Gesture Optimisation~
『全ての所作の最適化』AGOですね!かっこいい( ;´Д`)アゴー
久々のブログでテンション上がっってますね!ww
 
脱線しましたがAGOをすることによってどうなるのかと言いますと
率直な感想は「あ、この感じ見たことある!」という感じでした!
本来全ての動きにあるはずの理由をしっかりとイメージし演じている人間の所作と
台本の内容に沿って演じている人間の所作というのは
見てる側も普段意識しないようなレベルの違和感の差となるので
すごく自然に感じるんですね!
もちろん舞台なので伝えるために大げさに演じることもありますが
ひとつの動きを取って見てもきちんとした理由の元
再現をしないといけないのだなと思いました。
 
 
また、佐藤先生は場面によって歩数を決めることがあるのですが
歩数を決められると人は意識します、意識をすると動きに出ます。
その動きを見て規則性を感じさせる。という演出を指示されてまして
見ていて毎日同じ生活サイクルの中で感じるフラストレーションを共感できました。
かなり長々書いてしまいましたのでそろそろ閉めようかと思いますが
形から入るからこそ腹落ちが早く成長速度が速いのだと思いました!
教育とはそういうもので
1年で100点を取れる人材にする方法と
3ヶ月で80点は取らせられる方法
どちらも一長一短で正解はないですが
より参加者にとって最適な学習環境を作るために
私たちも日々勉強だと感じた1日でした。
All Performer Optimisation
全ての表現者の最適化ϵ( ‘Θ’ )϶アポー
 

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【大阪会場】次回撮影作品、合同オーディションを終えて

ウォーキングレッスン( ^ω^ )ウォォォォ

役者の即戦力を養うための舞台公演プロジェクト『演』~en~のvol.17「半神」の稽古がはじまりました!

PAGE TOP