新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るう中、俳優・女優・役者を目指す人の多くは、2月頃から舞台や本番が中止や延期となり、悔しい思いをした方、日々不安をお持ちだった方も多かったと思います><
日本では感染者数が日に日に減ってきて、緊急事態宣言も多くの場所で解除されてきましたが、自粛ムードが消えない印象がありますよね((+_+))
そこで今回は、自粛ムードが続く中でなかなか舞台本番を迎えることができない役者や芸能界を目指す人が、今できることをご紹介していきます!
自分磨き・自己分析をする
普段、練習やバイトに追われていると、つい後回しになりがちですよね。。。
だからこそ!今時間がある間に自分を見つめ直して、自分磨きをするのはいかがでしょうか?
過去のライブや舞台の映像を見返してみる
みなさんは自身の舞台やライブ映像を見返していますか?
過去の録画映像は自分を客観視して見ることができるので、得意なことや不得意なこと、自分のクセを見つけることができます。
また、舞台など1度の公演で複数回本番があるものは、出来るだけ全ての本番を見るようにしましょう。ドラマのように何回もリテイクできるものではないので、舞台に関しては、超一流の方々が出演しておられても全く同じように表現することは難しいものです。
同じ料金をいただいているファンの方々に一定以上のパフォーマンスをお見せすることは、プロとして当たり前のことです。尻上がりに、どんどん良くなっていくのであれば良いのですが、なかなかそううまくはいきません。
今までご出演していた作品がどうだったか今のタイミングで見直しましょう!
また、自分の得意なことが見つかれば、次回のオーディションで自己PRする内容がより具体的になるかもしれません。
不得意なことが見つかれば、次の稽古で先生や監督に質問ができるし、キャストから意見やアドバイスをもらうことができます。もしくは、自分の不得意なことが得意なキャスト、プロの役者さんを見つけることで、真似ることができます。
ぜひ自分を客観視する機会を持ちましょう!
カメラ写りを意識してみよう
自身が一番良く見える写り方を知ることは、役者や芸能界を目指す人にとって、とても大事なことです。
鏡の前に立って、自分を観察してみましょう!自撮りを研究してみるのもいいですね。顔の表情の作り方を研究することも、とっても大事です。
特にドラマや映像作品は繊細な表情を求められるので、表情筋を鍛えることをお勧めします。
ネット検索で表情筋を鍛えるトレーニング方法はたくさん出てきますので、自分に合った方法がどういったものなのか色々試してみることをお勧めします。
他には、メイクの仕方を研究する、メイク映えする方法を考えるのもいいですね!
モデル向きのメイク、オーディション用のメイク、映像、映画、舞台用のメイクと色々自分なりに研究してみましょう。
作品のテイストやジャンルによって必ずメイクは違います。
それを勉強できるのは、次に紹介させていただく映画やドラマです。たくさん素敵な作品を観て研究してみましょう。
自己分析をしよう
外出自粛中のこの機会は、自分にフォーカスするとてもいいチャンスです。
芸能界を目指す上でとても重要なことは、自分の個性をいかに作るかです。
自分の個性を作るというのは、非常に難しいことなので、それはまた別の機会に詳しくまとめていきたいと思います。
よくオーディションでの審査の方やプロデューサーの方が口を揃えておっしゃることは
- 「あなたの個性はなんですか?」
- 「あなたの個性を大事にしてください」
という言葉です。
分かりやすい断り文句のようにも聞こえますが、実際に芸能界で活躍をするためには必ずと言っていいほど付きまとう問題です。
ただ、個性に関してよく誤解を受けるのですが、内面に元々存在しているものだけではありません。むしろ考えて考えて考えて創り上げていった人の方が多いように思います。
まずは、自分の好きなことが何か、嫌いなことは何か、自分は普通だと思っていても他人から変わっていると言われることは何か、そういったことを書き出していきましょう。
大半の人は、「自分の個性は何?」という問いを聞いた瞬間に思考停止し、具体的に何かを考えるということができない人が多いと思います。
色々なヒントは別の機会に書きますが、まずは自分の性格や長所短所を書き出して、家族や身近な人に確認する作業をするだけでもきっと前に進むと思います!
今のトレンド、芸能の知識を深めよう
映画やドラマ、舞台映像をたくさん見よう
百聞は一見に如かず。
演技力、歌唱力を上げるには、プロの技をとことん見て研究することです!
普段時間が取れなくて研究できていない人は、この機会にたくさんの映画やドラマ、舞台の映像などを見てみましょう。
余裕があれば、日頃見ないジャンルの作品を見てみることもオススメです。
そして、気に入った俳優や作品があれば、一部でいいので、完全に再現してみましょう。
作品の中では当たり前のように演じていたことも、実際ご自身で再現すると難しいことが多くあります。
俳優のプロの技というのは、自然に行われていることが多く、根気よく見続け分析し、自分で再現できるまで落とし込むことが大事です。
本や小説を読んでみよう
映像を見たり、ネットで情報を得ることが多い今だからこそ、紙媒体である本や小説を読んでみるのはいかがでしょうか?
本や小説はネットと違い、しっかりと情報整理されています。口語のネットとは違い、言葉遣いが綺麗だったり表現がオシャレだったりしますよね。
特に役者のお仕事に興味がある人にとって本を読むことは大事なことです!
映画やドラマの小説から入ると読み始めやすいのではないでしょうか。
なぜ読書が必要かといいますと、役者のお仕事は、台本をいただいて、それを自分の体を使って立体的に表現していきます。日頃見ている映画やドラマも役者の方々は台本と演出で作り上げています。
表現する上で、本を通しての読解力が高くないとなかなか現場では即戦力になりません。
現場で学べることもたくさんありますが、こういう時期だからこそ読解力を身につけましょう!
オンラインを使った配信をしてみよう
TwitterやInstagramで#おうち時間 を報告してみよう
自粛期間になり、芸能人の方々もSNSで近況を報告しているように、皆さんもどのように過ごしているか配信してみましょう!
まずは、Twitterです。「今」を配信するのに適したSNSの代表です。144文字が最大なので、時間を使わず気軽に取り組むことができます。
最近見た映画やドラマ、読んでみた小説を配信してみたり。思ったことを発信してみるのもいいですね!
そういった「今」を報告することで、自分の人柄をアピールすることができますよ。
Instagramは写真を見せることに適したSNSです。
料理を作ってみた報告をしたり。絵を描くことが得意な人、習字が得意な人は、自身の作った作品をアップしてみたり。過去の出演作品で見せてなかった場面を写真や動画で配信してみたり。
どのように見せると相手に伝わるのか、考えるきっかけにもなるかもしれません。
YOUTUBEチャンネルを作ってみよう
コロナをきっかけに大きく芸能界で変わってきたことといえば、芸能人の方々のYOUTUBEチャンネルの開始ではないでしょうか?
これをきっかけに、今までテレビを見ていた方々が、一気にインターネットを経由して動画を閲覧するようになりました。
これは、プロの役者・エンターテイナーを目指す人にとって、チャンスです!
ファンの方々が見てくださる可能性が上がるし、芸能人の方々の配信内容を参考にすることができるんです!
- 今までYOUTUBE使った方がいいんだろうけどな~
- 設定に時間がかかりそう
- 何を載せたらいいか分からない
と悩まれていた方は、時間がある今のうちに参考にできる方を見つけて、YOUTUBE配信をする土台を作るのはいかがでしょうか?
ライブ配信アプリを使ってネット配信をしてみよう
自粛ムードが続く中、対面でお会いすることが難しいからこそ、リアルタイムで配信ができるYOUTUBEライブやLINE LIVEで配信してみるのはいかがでしょうか?
ライブ配信アプリには、下記のようなものが代表的です。
- LINE LIVE
- SHOWROOM
- MIX Channel(ミクチャ)
- 17 LIVE(イチナナ)
- Pococha(ポコチャ)
ファンの方々と交流することもできますし、自身を発信する場が増えて新しいファンの方と出会えるチャンスになります。
また、ライブ配信アプリではファンの方々とリアルタイムでコメントをいただけたり、ポイントやプレゼントをいただくことができます。チャレンジイベントに参加すると、トップになると賞として、商品をもらえるだけでなく、雑誌や広告モデルに出られるものも!
芸能界での活躍を目指す人が、夢を掴めるチャンスがあるんです。トップライバーを目指して配信してみるのはいかがでしょうか?
頑張るライバーを応援する、サポートプログラムがあります!
やってみたいけど不安で踏み出せない方は、ライバーサポートプログラムに参加してみるのはいかがでしょうか?
- 初めてのライブ配信で何からしたらいいか分からない
- 何を準備したらいいの?
- どうしたらフォロワー数が増えるの?
マネージャーからアドバイスをもらいながら始めることができますよ!
まとめ
新型コロナウイルス感染拡大により自粛ムードが広がり、今まで経験したことがない状況となった中で、制限されることは増えているものの、新しいことに目を向けるチャンスも増えました。
「ZOOM演劇」や「テレワークでオーケストラ」、「うちで踊ろう」など動画コンテンツで注目を集めている新しいコンテンツ、特にネットを使ったものがたくさん増えましたよね。
自分磨きをするも良し、知識を深めるのも良し、対面を使わずにオンラインでできる自分に向いているもの・ことを見つけるのも良いですね!この機会に、自分が今できることを考えて、アフターコロナに向けて備えてみるのはいかがでしょうか?