【自ら考え行動すること】の大切さ

みなさんこんにちは。
谷田です。
今回の記事は、「自ら考え行動すること」の大切さというタイトルをつけてみました。
直接的には芸能とは関係してないのですが、考え方や共通する部分が多いので書いてみます。
下記URLを読んでいて、私も部下によく細かく指示をしたり、叱咤激励をしてしまうことが
多くあり、まだまだ修行が足らないなと考えさせられました。
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52151931.html
冒頭のタイトルに、
私の身の回りには、いわゆる「指示待ち人間」が一人もいない。不思議なことに優秀な人の周りに限って指示待ち人間がいたりする。それはなぜなのか、考えてみた。
このタイトルだけでもキャッチなのですが、それよりも内容が非常に勉強になりました。
詳細については、また直接読んで見てほしいので感想は控えるとして、
この指示待ち人間をなくすという大義に関しては、非常に頭を悩ませることの一つだと思います。
人として、人生の先輩として、身内だから、その人の為を思って人は「良かれと」指示を出します。
その強弱によって、怒るのか、叱るのか、議論するのか、諭すのかの違いであって、得てして人は
何かと相手に言いたくなる生き物です。
でも本当に重要なことは、待つことなんだなと最近実感しております。
「自ら考え行動すること」になる為の最初のステップを、先ほどの「良かれと」指示を出すことで
その機会を摘んでしまっているんだなと感じます。
自分が考えたこと、それを相手に伝えること、褒められること。
そうやって人は、「自分で考えること」が楽しくなってくるんだと、文章にしたら当たり前のことのように思うのですが、
いざ実践するとなかなか気づけない人が多い気がします。
こんなこと偉そうに言ってますが、まだまだ私もその内の一人です。
演技が上手くなる、芸能界で通じる力を身につけてほしいとこのスクールをやっておりますが、
まずは、こういった人としてとっても大事なことを学べるスクールにしたいと思い、日々改善を
繰り返してます。
「自ら考え行動し」メキメキと上達していく、自立型人間を輩出できるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

学校法人様と京都のクラブオーナー様との面談

芸能界で有名になるには東京に行かないといけない??と悩んでいる方へ

【新年のご挨拶】

PAGE TOP